東海社会人1部リーグ 第3節(最終節)
マルヤス工業2-2トヨタ蹴球団
得点者
マルヤス 築館 杉山
蹴球団 杉本 好末
問答無用の生き残りデスマッチ。勝てば残留負ければ降格。引き分けたら仲良く降格ってシチュエーションは前回説明したとおり。特に蹴球団は2点差以上って縛りもあるのでどう考えたって討って出る以外にない。点の取り合いになる予感は十分あった試合は中京大学で行われた。
マルヤス
GK木下
DF成瀬 西嶋 山村 稲熊
MF松下 日下 田中 杉山
FW築館 浜崎
蹴球団
GK北川
DF深江 杉本 杉山 服部
MF秋山 佐口 鈴木 増田
FW好末 宮田
試合は予想通りいきなり蹴球団が討って出てきてマルヤスを脅かす展開となった。スピードと運動量勝負タイプの2トップ故裏のスペースをお留守にするのは厳禁。そこをマルヤスの闘将山村がコーチングで修正する。マルヤスは築館に当てて浜崎、杉山がそのこぼれを狙ういつも通りの基本に忠実なサッカー。マルヤスはとにかく1点差でもいいから勝利のみが必要。したがって2点取る必要のある蹴球団を受けて立っていくサッカーになっていった。
先制は蹴球団。中盤右サイドでカットしたボールを素早くカウンターに移してラグビーみたいなオープンの展開で運んでいって最後は左SBの服部が躊躇なく蹴り込んで先制ゴール。さぁこれで面白くなったと思いながらツイッター打っていたらなんと築館簿同点ゴール。この間1分あったか否か。せっかくのゴラッソもこれでパー。前半はこのまま1-1で折り返した。
この試合、昨日のセカンドの試合見たセカンドサポ連や刈谷のサポ連がワラワラと来ていたので感想聞いてみたが総じてとにかく1点差でも勝てばいいマルヤス有利って声のが多かった。蹴球団は先制直後の失点はなんだかんだでダメージあるだろうとも。僕もここから2点取るのはちょっとしんどいかなぁ・・・と思っていた。もっともマルヤスも取れてあと1点だろうなぁ・・・とも。したがってこの試合のキーは「どちらがどこで勝ち越すか」になった。
蹴球団は後半粘りこむサッカーが出来るチームだが今年のマルヤスは後半はどっちかと言うと止まる傾向が強い。それでも勝ち越し点は左からのクロスを浜崎が合わせてのマルヤスだった。蹴球団はこれであと3点取る必要が出てしまったのでほぼ終戦。ただし1点取ればマルヤスを道連れには出来る。そして困ったのは勝ち越したマルヤスだった。勝ち越したのは後半半ば。あと1点取って2点差にすれば蹴球団は折れる。けど2点差にするために攻め急いでカウンター喰らって同点では意味がない。かと言って残り25分ちょいを引いて守って我慢する・・・ってチームでもない。鹿島みたいに嫌らしく合法的に時間潰せるサッカーができればいいがんなもんできるなら4部で残留争いなんかするわけがない。勝ち越したマルヤスが逆に残り時間のパラドックスに嵌ったのだ。
結局勝ち越したが突き放すことも守り抜くことも出来ずに残り5分でCKから追いつかれてそのまま終わり。終了の笛が鳴ったときの一瞬の沈黙は誰もどこにもこの結果を喜ぶ人間がいなかったからに他ならないだろう。いたとしたらそれは静岡県島田市の極一部に過ぎないはず。中京大学に勝者は存在しなかった。
また後日各チームの総括をするつもりです。全社終わったくらいからかな。マルヤスについては色々と思うとこや言いたいこともあるのですが順位順にするつもりなので最後のほうになってしまうのですが・・・とりあえず全チームのみなさん、短い間でしたがリーグ戦お疲れ様でした。まだ全社、天皇杯、地域決勝とそれぞれ戦う道があるクラブもあるのでそれぞれ頑張ってください。
| ホーム |