本文にも書いたが不思議な勝ちだった。岐阜の勝因より長崎の敗因を探したほうがいい気もした。
しかし守備はそこそこ良かったかと。後は攻撃の整備なんだけど…
高木 6,0 キックだけは…しかし後半の好セーブが流れを引き寄せた。
デズモンド 5,5 いや、上がりすぎだってば…あれ指示?
益山 5,5 早い時間で貰って弱気な部分が見えた。
田中 6,0 攻撃への切り替え意識が高かった。
服部 5,5 いいスルーパスも見せて攻守を繋いだ。
野垣内 5,5 攻撃× 守備◯。
杉山 6,5 2アシスト。しかしクロスの質はまだ良くなるはず。
森安 6,0 リンクマンとしての2列目としてはまぁまぁよかった。
美尾 6,0 前を向いた時に切れがあった。後は結果とプレースキック。
染矢 7,0 再三シュートへの意識の低さを言って来たがシャドーに移ったらそれが改善された。
樋口 5,0 去年の悪い時の洸一見てるようだった。
清本 -- 何もなし。
行徳さん 5,5 染矢をシャドーにしたのは気がつきませんでした。
前期あと3つ。鳥取、札幌とアウェイが続くが少なくとも鳥取には絶対に勝ち点取れ。そして北九州のホームは絶対に勝て。6取れれば前期最下位は回避出来る。少なくても北九州に負けるのだけは絶対に許さん。
« 若さと脆さは表裏一体 l ホーム l 上手くハマったけど… »
何であれ、次につながらないと、順位が一番下っていう現実からはまだ逃れてないんですもんね。
この試合に限らず、いくら内容が悪かろうと
流れによって拾える勝ちもある。
見ている側と、やってる側の感覚の違いなんて結構ありますからね。
高木監督のコメントが物語っていると思います。
カードを切る切らない、采配も必ずしも成功する、効果があるとは限らない。
それに、選手それぞれの個の思考、監督の思考、それらが互いにぶつかりあうから、サッカーって奥が深くて面白いんだと思うよ。
昨日の長崎の得点、あのクロス、実は蹴った本人はュート狙ってたかもしれんしね。
コメントありがとうございます。
染矢のこれまでの何が気に入らんかったってサイドからクロス上げただけで満足してシュートに対する意識がゼロだったって点に集約されちゃうんですよね。
シャドーに移したのは荒療治だったなぁって思ってます。
とりあえず本文でも書いたけど残り3試合で勝ち点4ですな。
コメントありがとうございます。
久しぶりに意見が別れる試合でしたね。
おっしゃるように正解なんてないですもんね。だからこそこうやって意見交わすのも面白いんでしょうけど。
しばらくまた長良川には行けそうにないですがまた古株同士楽しみましょう。
そうだね、ってか、俺のまわりの人達は、
結構ジュニと近い見方をしてる人が多いので、
俺の目は腐ってきてんじゃないか?と思ったり(笑)
まぁ、でもそれぞれ違った見解で話しするってのも、一興だよね。
某氏とも少しTwitterでやりとりさせて頂いたけど、このての話は直接会った時にするのが一番やね。
まぁ、某事情でなかなか機会がないけど、
またそん時はよろしく。
そうですね。お互い性格も把握してるもん同士ですし。
とは言っても僕も当分長良川行くことないかもなぁ…