愛知県社会人サッカー選手権準決勝
トヨタ蹴球団3-1東海学園FC得点者
蹴球団 佐藤×2 奥村
東海学園 9番?
水曜木曜辺りは肌寒かったのが今日は一転小春日和に。
KO時間間違えて港行ったら僕と綺麗な外人の女性がいただけ。KOまでにほまぁまぁ人来たけど気まずかったぁ…
3試合で23点と大爆発の蹴球団。東海学園はまだメンバーを把握していないがCUFCを破ってるように地力はあると思われます。
そして
この時にも触れた33番と34番が今日も先発。東海2部って5部の枠の割には選手層が豪華な蹴球団。そうポッと出で出れるチームでもないと思ってたが試合後に蹴球団の選手から正体聞いてビックリ!

答先に出します。33の正体は
元名古屋の佐藤将也との事でした。OCEAN'S戦でも切れ味違うなぁ…新卒とは思えないけど…とは思ってたけど想像以上の回答だったので驚いてます。そして34は去年F大阪に居てポーランドでの経験が長い池上宏亮との事でした…今年蹴球団2部だぞ…むっちゃ補強してるやないの…先日の浜大のルーキー遠藤なんかベンチ外だったし…

とりあえず試合の件。最初の10分は東海学園が1トップの12番を狙ってそこに2列目が突っ込んでくるがシュートまでは持って行けない。けど支配はしてるかな?思った矢先に蹴球団のカウンターが炸裂して細かいパスから抜け出た所からさらに大外を駆けてきた佐藤にはたいてそのまま切れ込んでサイドネットに刺して蹴球団先制。

この時点で33の正体知らんかった僕は「誰や!?」となった。そしたらさらに蹴球団のCKに動き出しでフリーになり合わせたのはまたも佐藤。左SBの2ゴールで蹴球団がサクッと2点先制。

東海学園は攻めが単調な上に球際が弱く試合は完全に10分過ぎの先制から蹴球団の物に。チャンスらしいチャンスは特になく前半終了。ちょっとこの前半見る限りこの2点差はセーフティと言って問題ないかな…と。
そして後半。東海学園は弱点が露呈してしまいそこを奥村に突かれてGKとの1vs1に近い状況を3回連続で浴びる始末。その中にはPK即退場くさい止め方もあったが怒りの奥村が3回目で決めてこれで3-0。もう詰みと言っていい思ったが東海学園も蹴球団のシュートの跳ね返りからカウンターで一矢を報いてそのまま終了。蹴球団が決勝に駒を進めました。
正直1失点は蛇足。3得点は妥当。東海学園はあの弱点他にバレたらエラいことなる悪感もした。直せない弱点ではないはずだけど…今年蹴球団2回と6分の1見てるが(端数はCUFCvs伊勢志摩の帰りに顔出しただけ)1部にほど近い戦力でしょう。2部では抜けた存在と言ってもいいかもしれません。怪我や油断がなければ帰ってこれるはず…です。東海学園はとりあえず残留目標かなぁ…この後見た刈谷vs織機見て思っても…