J2リーグ 第21節
FC岐阜1-1ロアッソ熊本
得点者
岐阜 嶋田
熊本 藤田
※熊本のファビオがイエロー2枚で退場。
ホームの試合をスカパー観戦ってのは初めてでした。
知ってる顔をTV越しに見ると少し笑えますね。
試合ですがまず新井を右、村上を左って両SBにはビックリしました。
本人やファンの方には申し訳ないが野垣内の右SBはもう限界だとは思ってたけどまさか新井をいきなり使ってくるとは思いませんでした。そして田中がいないからってあんだけサポにボロカス言われていた秋田CBとは・・・もし失敗してればまた倉田さんの求心力に「?」が付きかねないなぁ・・・と不安が先立つキックオフでした。
熊本がこれまでの4-4-2から4-2-3-1に変えてきてそれが機能しきってないのが幸いして序盤は岐阜ペースで進んだと思います。できればこの前半の半ばくらいで先制したかったのですが南の立ちふさがる壁のまぁデカイこと。J2の並のGKなら押谷のカットから嶋田に1本で通ったシーンのアレはGK交わせて入ります。アレを止めれるGKはやはりJ1級のGKだよなぁ・・・と感心してしまうものでした。
後半に入って嶋田の突破から先制できたのはラッキーでしたが、その後の熊本のキックオフから藤田の同点弾。アレ、岐阜の選手はボール触れんまま秒殺喰らったでしょ?先制した後の集中切らす辺りはまだまだ大人になってないなぁ・・・と。
その後に入ったファビオを捕まえれずに4-4-2気味になった熊本はカレンも生き返って途端に前線が活性化。個の攻撃のアイデアや引き出しを持ってるはずの藤田がいなくなって熊本は単純な縦ポンかな?と思ったら西も絡んで岐阜は完全に後手に回ってしまう。嶋田を下げて佐藤を入れた岐阜は逆に前が機能しなくなって完全に熊本のペースに。原因として考えれるのはカウンターの初手がなくなったからだと思う。ちょっと嶋田依存が強くなってるのかな?ツインタワーになった場合は2列目がどれだけ拾えるかが肝要なのに。
個人レベル、組織レベルでの引き出しの数に差を感じました。正直引き分けなら御の字でしょう。
この試合で特に言っておきたいことが1つあって、それは最初のCKと後半半ば過ぎくらいだったかな?永芳と押谷が蹴って明後日の方向飛んでったアレ。解説の森山さん、呆れるの通り越して冷笑だったぞ?
せめて誰かの頭に合わせようよ。キッカー任せられてるならプロである以上あのキックミスはなぁ・・・こんな展開だったからセットプレーが特に重要って判ってないわけでもあるまいし。
それでも懸念していたDFラインの破綻もなかったし、新井も村上も緒戦ってこと考えればまぁ及第点でしょう。ただ田中が戻ったら秋田はSBだろうしそうすると村上は出番なくすなぁ。もう少し見てみたい気もしたけどこれは自力でどうにかしないとね。けど去年の野垣内のデビュー戦@長良川での仙台戦に比べたら全然安心して見れましたよ。何度か裏取られてたけど・・・
次の水戸戦も新井右でいい気します。右から新井、吉本、田中、秋田の並びね。村上は攻撃面より守備でアピールしたほうがポジション取れる道は近いと感じました。ともあれ蒸し暑い中現地で応援頑張った皆さんお疲れ様でした。お盆に入りますが体には気をつけて頑張っていきましょうね。
後半の押谷のFKは??
疲れが足に来てたのかな…残念でした。
いえいえ。僕も大したことないです。
感じた事を文字にする難しさを感じながら書いてます。
試合後とかに仲間や友人らと感想戦することもあるでしょうけど、そういった中で感じた事を意見として交わすことでサッカー観は養われていくんだと思ってます。
押谷にしても永芳にしても疲労云々より技術的ミスだと思います。今年の岐阜の得点力低下の原因は高木和正の穴を埋めれてないことに尽きるのですが、セットプレーに関しては永芳で間に合う思ったのですが・・・