この流れは致し方ないでしょう。第二原発もどうなるかわかりません。
第一原発が機能しないことで関東では電力不足が顕著化してますが原子力発電にどれだけ頼っていたのかが省みえます。東京電力は休眠状態の火力発電所をフル稼働させて夏場を乗り切りたいって考えっぽいですが今年の夏も去年並みの暑さが予想されるそうです・・・
環境破壊に直結するダムによる水力発電、大気汚染を問題視される火力発電。「何事もなければ」環境等には影響の少ない原子力発電ですがいざ有事になったらこの通りです。僕は今の会社に入る前に発電所に出入りする仕事をしてましたが火力発電所と原子力発電所の警備の厳しさを比べたら比べ物にならん差があったのを思い出しました。万が一にもが起きたらえらいことになるなぁ・・・とは思っていたのですが・・・
もうこうなった以上これ以上日本に原子力発電所は造れないでしょう。けどエネルギー需要が増えることはあっても劇的に減ることは考え難い。つまり新たなエネルギー供給手段が問われることになります。僕がパッと思い浮かぶのは風力、地熱、太陽光・・・けどどれもコストに見合った供給量はないと聞いたことがあります。他に何かご存知ならば教えてください。新しいエネルギー技術の進化を望みます。
あります。その一番の問題は蓄電が出来ない
と言う事に起因します。
地熱:立地が限定的
風力:発電容量の安定性(無風なら発電不可)
太陽光:夜間発電能力が無い
またこれらを組み合わせても
蓄電出来ませんので波動対応が出来ないん
です。ここが一番の問題。
難しい問題ですね。一番大事なのは日本が
徹底的な省エネ構造にする事が優先される
と思います。
代替エネルギとして自分が一番現実的かな
と感じているのは液化石炭と液化天然ガスの
組み合わせでしょうかね。
これなら日本でもエネルギを産出できますから。
蓄電の問題に関しては、キャパシタ(コンデンサ)
技術の成長を待つしかないかな。これが伸びれ
ば蓄電技術も伸びる可能性があるので。
どうも。
発電技術と蓄電技術、両方の発展が理想ですね。もちろん節電も大事ですが。
日本って海底資源が豊富って聞いたことがありますがその辺りが活用できるのかな。