練習試合(35分×3本)
FC鈴鹿ランポーレ3-2東海学連選抜
得点者
鈴鹿 中村×3
東海 ? ?
今日は天気も良く暖かな一日でしたね。
寒かったり天気悪かったら行かないでおこうと思ってたけど、こんだけコンディション良ければ問題ないやと思い、車で名古屋商科大学のグランドまで今年から東海1部で戦うFC鈴鹿を見に行ってきました。
大学のグランドなので観戦スペースとかはなく、ちょっと小高い土手に上がって観戦スペース確保。知ってる顔は来た時点では誰もいない・・・
いた。
去年までFC岐阜に所属していたGK、パッションこと水谷允俊だ。
大量21名の新加入選手を誇る鈴鹿だが、Jクラブから来たのは水谷1名だ。
地元桑名市出身だし、クラブの期待も高いと思う。今日の試合も1本目の先発だったしレギュラー最有力候補なんだろう。頑張れ。
幸いにして彼はおぼろげながらだろうけど僕のことを覚えていてくれた。
少しだけ声を交わしたが、これから試合でチームを作ってく段階って話してた。
リーグ開幕は5月だが、その前に三重県社会人のトーナメントがあるはず。そこまでもまだ少し時間的余裕がある。予定を見たら毎週末にTMを組んでいる。
鈴鹿は練習環境がいいし、試合を繰り返すことでチームも熟成されるだろう。
それで今日の試合なんだが・・・
あんまり参考にならない!
とゆうのも、35分×3本って変則ゲームってことと、東海学連選抜ってチーム名の通り、選抜チームなので連携もイマイチ。しかも学連選抜は昨日もミーオ草津と試合してる。
鈴鹿も鈴鹿で、新加入選手がまだ10名近く合流してない。学校があるから仕方ないのだが、これでは戦力の相場なんかはかれっこない。
したがって今日わかったことは鈴鹿のやろうとしているサッカーの方向性くらい。
僕は去年東海2部の鈴鹿を2試合見ている。
その時の印象は「とにかく荒削り。」雑なプレーが散見されたのだが個々の能力の可能性を感じる場面もあり、チームとしての伸び代はものすごく大きいな・・・と思っていた。
昨年の東海2部を無敗で突破しての1部での戦い。再三再四言ってきているが今年の地域最大の激戦区と言っていい東海1部。昨年の無風っぷりがウソのようなダンゴ状態になっている。
昨年覇者の矢崎バレンテ、若さで押してくる浜松大FC、掟破りの方法で殴りこんできた藤枝MYFC、降格で再起を図るFC刈谷。そしてこのFC鈴鹿。優勝の可能性はこの5クラブにあるだろう。昨年までの地獄の北信越を彷彿とさせる激戦が予想される・・・のだが・・・
まだ、刈谷と鈴鹿以外にサポの存在を視認していないんだよなぁ・・・
藤枝にサポがつかないってことは考え難いので、リーグ戦になれば存在も視認できるだろう。北信越が盛り上がった要因に松本山雅を筆頭とした各クラブサポの存在も大きかった。そうゆう盛り上がりが広まってくれば選手も奮起してサッカーのレベルも上がってくるだろうと思う。
とりあえず、鈴鹿に関してはもう少し見ないとなんともいえないってのが現状。
3月14日に刈谷と、28日に関西1部の奈良クラブとのTMを控えているのでこの2試合も見てみようと思っている。
東海学連だが、学生サッカーは全くの門外漢なのでなんとも言えない。
その中で1人だけ試合中に問い合わせがあってわかった名前がいた。
中京大学のCBの中田智久。中京大中京からヴィッセル神戸に入り、退団後改めて大学に入学した選手だ。体つきを見ても他の学生よりアドバンテージを感じた。今年3年になるはずなので、卒業するときには25歳くらいか・・・?どこかに入るとすれば即戦力として期待される存在になってくれると思うが・・・
それにしても今日は暖かいサッカー日和だった。寒い冬は嫌いだ。早くサッカーを楽しめる暖かい日々が来るのが待ち遠しい。
« 決まってよかった・・・ l ホーム l 告知活動 »
今日はお疲れ様でした。
的確なレビュー感心しました。
確かに,試合というより,まだまだトレーニングという感じでしたね。
自分もまたFC岐阜の試合を観戦に行きますので,今後ともよろしくお願いします。
昨日はどうもでした。
まずは三重県社会人をきっちり取ることが最初のタスクになると思います。
色々大変でしょうけど頑張ってください。