去年の松本での地域決勝の陰で物騒な噂があった。
「来年の地域決勝は『12』チームで行われる。」ってものだ。
おいおいちょっと待てや。一気に4クラブも枠狭めるんかい!?予選Rの組み分けは!?各地域の参加枠は!?と頭の中が?だらけだった上に、その時点で裏が取れてないこんな物騒な噂なんか流せる訳がないとこの話は僕の所で黙殺していた。
改めて冷静になってまずは枠から考えてみた。
各地域優勝クラブで9。全社枠で2。これで11までは想像がつく。残り1つだ。
先月もこの噂の件をちょろっと書いたが 、残り1の枠は全社連or学連推薦が最も有力で、この両方がなければ登録クラブ数最上位の関東2位ってことになるのだろうな・・・と思ってる。
そしてその枠の中に間違いなく推薦申請を出すであろうクラブはすぐに浮かぶ。
SC相模原だ。
よっぽど神奈川1部でおかしな成績出さん限りは通るであろうが・・・個人的には全社枠が設定されている以上は全社枠で来い!ってのが筋だと思っている。
それもこれも噂が真実であれば・・・って前提での言葉だったが・・・
JFL上がりたければ地域くらい勝てや。ってことですな。この件で悲鳴上げそうなのは東北、北信越、東海、四国辺りか・・・特にJ指向を複数抱える東北と東海は非常に火薬の匂い漂うリーグ戦になるだろう。
先日も福島ユナイテッドに小林康剛って実績者が加入しているしなぁ・・・
盛岡vs福島の東北、JSCvs長野の北信越、讃岐vs徳島セカンドの四国、そして戦国状態の東海。各地域の枠争いは1つの取りこぼしが致命傷になる激しいものになるでしょう。
松本山雅とツエーゲン金沢のみなさん、去年のうちに上がれてよかったねぇ・・・
(セルジオTV2010での発言より)
相模原の参加も有り得るでしょうな…
事情は違えど横浜fcやザスパも通しちゃった前歴があるからね。
結局は通すことになると思う。
ただ最低限、全社である程度の結果は出して欲しいね。